昨年のリフォーム例となりますが、連載①のようにさすがはワンディリフォームとはいきませんが、
畳の部屋の床をフローリングにしたいと考える方は多いようです。
理由として部屋がおしゃれになりますし、掃除がしやすくなります!
ということで、若松区新大谷町のU様邸 床工事のご紹介です。
畳の部屋をフローリングにすると言っても幾つかの方法があります。
施工例:
1、既存の畳と根太(下地を支える垂木)、座板を撤去し、畳の厚さ分を考慮して新規の根太を取り付け
その上に新しいフローリングを直接張る方法。
2,1とほぼ同じ工法ですが、ちがうのは新規の根太(垂木)の上に直接フローリングを張る
のではなく、下地となる合板を張り、それからフローリングを張り仕上げとなります。
3,2の手順に加えて、根太と根太の間に断熱材となるウレタンフォームを入れ、合板、
フローリングを最後に貼ります。
ここ数十年はほぼ、2の工法が使われています。理由はフローリング材を生産するメーカーが
推奨しているからです。
よく家を建てられてから30年以上経ってくると床がぶわぶわと沈む箇所があるのでは
ないでしょうか?
昔はこれで通っていたのですが、現在はそうはいかないでしょうね!
当店は出来るならば、3の断熱材を入れる工法か電気熱シートを入れる工法がお勧めです!
畳からフローリングすると、特に寒い日は足ざわりが少し冷たく感じることがあるからです。
ではS様の和室の様子です どのお宅も同じだと思います

床を解体、撤去する場面は割愛して座板の上に根太を取り付けます。
最近は昨今の世界情勢ゆえ、材木を始めいろいろな資材が高騰していて大変です。
当然生活に関わる全ての物品がそうなっていますよね!
私たちが危惧するのは、工務店として材料の質が落ちているように感じる点です。
それで当店では、一ヶ所で仕入れるのではなく、手間ですが良い材木、商品を探し良いのものを
できるだけ使いたいと考えています。

別の部屋から踏み出す箇所やよく通るところは、特に痛みやすくお客様からも
「ここが床が沈むんよね~」とよく言われます。
そういう箇所は根太を多めに入れてあげます!!
このようにします。

次に合板を張ります。出来るならば針葉樹ではなく、ラワンを使います。
ラワンの合板は反発力があり強いからです。特に蒸れる心配がなければ安心して使うことができます。

施工前→ 施工後の様子


フローリングは赤みがあるように映し出されているのが、本当の色で、白く映し出されているのは
照明のためです
とてもきれいに仕上がっています。
内装のリフォーム、床の張り替え等お気軽にご連絡ください。
より良いリフォームをご提案いたします。
お客様アンケート

1, どのようにして当社をお知りになりましたか?
近所だった
2, どのような工事を頼まれましたか?
大工工事
3, 担当者の対応はいかがでしたか?
大変満足
4, ご提案についての説明はわかりやすかったですか?
わかりやすかった
5, 工事中の職人の対応やマナーはいかがでしたか?
大変満足
6, 工事の仕上がりはいかがでしたか?
大変満足
丁寧な仕事をして頂いて満足しています。
お客様の声

当店を選んでいただいた理由や工事後のご感想をお聞かせください
たたみの部屋をフローリングにして掃除がしやすくなりましたし、雰囲気も変わって工事をして
良かったと思っています。
U様工事中、大変お世話になりました。
これからもよろしくお願いいたします。
畳の部屋の床をフローリングにしたいと考える方は多いようです。
理由として部屋がおしゃれになりますし、掃除がしやすくなります!
ということで、若松区新大谷町のU様邸 床工事のご紹介です。
畳の部屋をフローリングにすると言っても幾つかの方法があります。
施工例:
1、既存の畳と根太(下地を支える垂木)、座板を撤去し、畳の厚さ分を考慮して新規の根太を取り付け
その上に新しいフローリングを直接張る方法。
2,1とほぼ同じ工法ですが、ちがうのは新規の根太(垂木)の上に直接フローリングを張る
のではなく、下地となる合板を張り、それからフローリングを張り仕上げとなります。
3,2の手順に加えて、根太と根太の間に断熱材となるウレタンフォームを入れ、合板、
フローリングを最後に貼ります。
ここ数十年はほぼ、2の工法が使われています。理由はフローリング材を生産するメーカーが
推奨しているからです。
よく家を建てられてから30年以上経ってくると床がぶわぶわと沈む箇所があるのでは
ないでしょうか?
昔はこれで通っていたのですが、現在はそうはいかないでしょうね!
当店は出来るならば、3の断熱材を入れる工法か電気熱シートを入れる工法がお勧めです!
畳からフローリングすると、特に寒い日は足ざわりが少し冷たく感じることがあるからです。
ではS様の和室の様子です どのお宅も同じだと思います


床を解体、撤去する場面は割愛して座板の上に根太を取り付けます。
最近は昨今の世界情勢ゆえ、材木を始めいろいろな資材が高騰していて大変です。
当然生活に関わる全ての物品がそうなっていますよね!
私たちが危惧するのは、工務店として材料の質が落ちているように感じる点です。
それで当店では、一ヶ所で仕入れるのではなく、手間ですが良い材木、商品を探し良いのものを
できるだけ使いたいと考えています。

別の部屋から踏み出す箇所やよく通るところは、特に痛みやすくお客様からも
「ここが床が沈むんよね~」とよく言われます。
そういう箇所は根太を多めに入れてあげます!!
このようにします。

次に合板を張ります。出来るならば針葉樹ではなく、ラワンを使います。
ラワンの合板は反発力があり強いからです。特に蒸れる心配がなければ安心して使うことができます。


施工前→ 施工後の様子




フローリングは赤みがあるように映し出されているのが、本当の色で、白く映し出されているのは
照明のためです
とてもきれいに仕上がっています。
内装のリフォーム、床の張り替え等お気軽にご連絡ください。
より良いリフォームをご提案いたします。
お客様アンケート

1, どのようにして当社をお知りになりましたか?
近所だった
2, どのような工事を頼まれましたか?
大工工事
3, 担当者の対応はいかがでしたか?
大変満足
4, ご提案についての説明はわかりやすかったですか?
わかりやすかった
5, 工事中の職人の対応やマナーはいかがでしたか?
大変満足
6, 工事の仕上がりはいかがでしたか?
大変満足
丁寧な仕事をして頂いて満足しています。
お客様の声

当店を選んでいただいた理由や工事後のご感想をお聞かせください
たたみの部屋をフローリングにして掃除がしやすくなりましたし、雰囲気も変わって工事をして
良かったと思っています。
U様工事中、大変お世話になりました。
これからもよろしくお願いいたします。
◆施工対応エリア
北九州市(門司区、小倉北区、南区、戸畑区、八幡東区、西区、若松区・北九州市全域)直方、中間、遠賀、岡垣にて住宅の外壁塗装、屋根塗装はもちろんのこと、部分塗装・またリフォーム工事としてキッチン、トイレ、風呂などの水廻りの工事、クロス(壁紙)、瓦工事、外装工事、修繕工事等を下請けに出すことなく直接施工を行っています。それで少し待っていただくことがありますが、その分お客様にサービスとして還元できるシステムです。
まずは、ご相談からお気軽にご連絡ください!
外壁塗装・屋根塗装などの塗り替え・リフォーム専門店 ホーム美建
▼電話でお問い合わせ
TEL 093-751-0708 / 担当直通 090-3662-4660
▼LINEで気軽にお問い合わせ
お友達追加はこちらからお願いいたします。