屋根・外壁塗替工事例

不動産オーナー様必見 八幡東区ハイツ塗り替え塗装 NO1
2018/12/06

オーナー様: 

持ち物件の保全のため、塗装工事や内装工事を良心的価格で安心して任せられる業者をお探しではありませんか?
当店は、直接責任施工のためオーナー様に喜ばれています


今回は八幡東区の希望ヶ丘ハイツの屋根・外壁の塗り替え塗装を数回に分けてご紹介します

とりあげるテーマは、もっとも大切な塗り替え前の準備です
まず、現場となるハイツです

        正面                    側面側
IMG_3181.JPG    IMG_3021.JPG

まず、コケやよごれ、ほこり、劣化した塗料の粉などを洗浄機で洗浄する部位にあわせて
圧力を調整し丁寧に洗い流します。
今回は屋根の洗浄だけアップします もちろん外壁面もきれいに洗浄します!


IMG_3190.JPG    IMG_3185.JPG

屋根こう配がきつかったですが無事きれいに洗い流すことができました
日が当たらない面は特に頑固なコケが生えていました crying


    綺麗に洗浄された瓦
IMG_3201.JPG

モニエル瓦ですので、エポキシシーラーをたっぷりと塗り瓦の中にしみこませ固めます
この後、仕上げとなる塗料を塗ります 今回はミズタニペイントのバイオマス2液シリコンを使いました
これで屋根の下準備は完了です

つぎは、鉄骨の柱や階段廻りの鉄部の下準備です
錆をていねいにグラインダーや手作業で落とし錆止めを塗ります

IMG_3211.JPG   IMG_3206.JPG

当店は通常より強い2液の錆止めを使用します 今回はSK化研のマイルドボーセイを使用
硬化液との割合もはかりに乗せ、分量を適当にすることなく撹拌し塗料の性能を引き出しています

            
            錆び止めが入った柱と階段廻り
IMG_3262.JPG   IMG_3232.JPG

そして外壁の下準備です
今回の外壁はサイディングでした 今日ほとんどの住宅やAPがサイディングとなっています
利点もたくさんある中、サイディングボードのつなぎ目に使われているシーリング材の目地は
外装材やモルタルのように耐久性がなくちいさなひび割れが出来、そこに雨水が入り中から
傷んでしまいます こうなると修繕費がかさみます


        施工前            シーリング後テープをはがしている所
IMG_3194.JPG → IMG_3226.JPG


   手すりの継ぎ目の作業              シーリング後
IMG_3221.JPG  IMG_3227.JPG

サイディングの壁はこれまで何度か塗り替えられていましたが、一部が経年劣化し
塗膜が剥がれ表面の防水が損なわれていました

    
              このような状態でした
IMG_3194.JPG   IMG_3193.JPG

下塗りとなるシーラーを塗る前に私の判断でもう一工程増やし、綺麗に剥がれた塗膜を取り除いた後
浸透性のエポキシ樹脂塗料をたっぷりと塗りました


IMG_3198.JPG

その後SK化研のミラクシーラーを下塗りとしました
当店の塗り替え塗装は、お客様の大切な資産が長持ちするようすべて手塗り(ローラー・刷毛)
での作業とし3回以上の塗りを基本としておりますので、安心です!


下作業として窓や土間塗料が付かないよう養生をします 住人の方がストレスを感じないよう
出来るだけサッシ等の養生を早く取り除くようにします とはいえこれは本当に大変です! 可能な限り(笑)
養生は技術のいる塗装の基本作業です ただかぶせるだけではありません
いつか詳しく取り上げたいと思います


隣との境のフェンスを養生している所  ご近所にも細心の注意を払います!
IMG_3223.JPG

今回のような下準備 仕上がれば目に見えない作業ですがこの工程を手を抜くことなく進めることが
美しく耐久性のある仕上がりとなります

当店は地元密着。信頼の塗り替え・リフォーム店を目指して頑張ります!

次回もハイツの塗り替え塗装の様子をアップします







 
現場日記  ホーム美建
タグ:塗装

ページの先頭へ